2013年12月31日火曜日

虹鱒をしっかりあわせる

手首から 上腕二頭筋までに力を加え大きく合わせる。 ファーストテーパーの竿先が奇麗なベントカーブしてくれた。 あとは、ゆっくりランディングネットまで近づくのを待つだけだ。 しかし、油断してはならない。底岩に糸が擦れて切れることがあるためだ。 近づいてくると、虹鱒だと分かった。 ここで、また、油断してはならない。ランディングネットに入れる直前に暴れて 針からぽろっと外れることがあるためだ。 無事にネットに入れることが出来た。 斑点は多く、優しい顔をした虹鱒だった。 すぐに、リリースするとそっと、瀬に泳いでいった。 さらに、ルアーをキャストするとまた、竿先にしびれが伝わった。

2013年12月14日土曜日

虹鱒の逃がし方

虹鱒は力強い魚であるが、逃がす場合はジャボンと両手で投げるような事は決してしてはならない。
両手で頭と腹を支える。頭を上流に向けてゆっくり水に馴染むまで待つ。そっと見えなくなってしまった。
それから次の瀬に移動した。流れが絞り込まれた後のひらきである。
流芯は程よい流れを確認できるが、脇はたまりとなっている。
まず、たまり奥にルアーをキャストしてクロスにトレースした。
たまりから流芯に切り替わる際に神経を集中した。竿先がドクンッとなることはなかった。
いつものパターンなのだが、、、
もう少し、角度、深度、距離に変化を加えながら、探ってみたが、水面がザワツクことはなかった。
岩陰に身を潜め、クロスからダウンにスイッチした。ルアーを流れにのせる。
目的にストラクチャーに到達したイメージ通りだ。
ハンドルの回転はデットスローで決めた。これ以上ない止まっても良い速度で、
ストラクチャーから5cm離れた所だろうか、竿先にしびれが伝わった。

2013年12月6日金曜日

虹鱒と珈琲

これから、下流に下ると3つの大きなベントがある。
その3つのベントで、3匹の虹鱒を釣ることが出来た。
大物とは言い難いが、全て同じプレゼンテーションで反応を示したので、
非常に愉快だった。ベントの内側の浅瀬から外側の水深がある淵に、フローティングミノーを
キャストする。少し流れに馴染ませる。立ち位置から対角線に一番長くプレゼンテーション出来るように。
リップが底の岩に接触しているのが、手元まで伝わる。その時、少し、ステイさせる。
そこで、ルアーがひったくられる、という構図だ。
流れもあるので、このサイズにしては力強く感じた。

時計の針は9時を過ぎていた。上を仰ぐと太陽の光が眩しかった。
さっきまで、暗黒の薄白霧に包まれていたのに。

ザックからシングルバーナー、バネット、フィルターを取り出した。
先程、山峰から汲んでおいた透き通った天然水をポットに入れ、火をつける。
沸騰するまでの間に、15g粗挽きの珈琲豆を用意した。
ボコボコと沸騰した。僕は熱湯をにゆっくり注いだ。珈琲豆がふっくらとした。
豆の山がへっこんだ後、湯をまた注ぐ。深入りの珈琲を飲みながら、その虹鱒のことを考えていた。

2013年11月24日日曜日

虹鱒はとんだか

それから釣り下る事にした。まず一番初めに訪れる。三角波が立つガンガン瀬。
ここであまり良い思いでがない。水量も豊富で、底には渓流魚にとって好都合が
岩が点在しているのだが。いつものように反応がない。最後に、ディープダイバー
を糸に結ぶ。丁寧にトレースする。岩をすり抜けているののが確認できた。
そのとき、一瞬竿先が変化したのを見逃さなかった。合わせる。のった。
強い。さっきと違う強さだ。ジャンプした。とっさに竿先を寝かせ。逃げたか。
まだ。いる。

ちょうど一ヶ月前、真夏日の炎天下。最上流部のローウォーター地区。
足首ほどしかないランが続く。一箇所何気ない溜まり。そこに、フローティングミノー
をキャストする。何者かが、ひったくった。ジャンプした。もう一度ジャンプした。
外れてしまった。しばし呆然とした記憶。

渓流魚はまだ、力を残している。すこし下流に異動し、緩やかなランでたぐり寄せること
にした。ランディングネットに収まった。強く綺麗な虹鱒だった。

2013年11月16日土曜日

水の中で呼吸をする美しい山女魚を見つめながら・・・

朝五時、首都高五号線の山手通りトンネルを通過する。
いつもはハイライトでレーザービームとなっているが、
この時間帯は静かだ。新宿都庁前の分岐で、4号線に乗り換える。
中央道は、静かだ。よって、予定時間より前に、目的地についた。
辺りはまだ、暗い。ちょっと目新しい印象の幻影の様であった。
湿った草の匂いがする霧が立ち込めていた。
ウェーダーを履く。ブーツに紐を通す。ベストを着る。
そして、竿に糸を通す。擬餌餌をつける。いつもの所作だ。
日の出はまだだ。それでもいつもの大岩の沈みに立つ。
暗黒の中に立ち。感覚だけで、大岩の前をぴったりトレース
するようにキャストしてから、メンディングする。最初のキャストであった。
竿先がぶるぶるふるえた。ほんの軽くスナップをきかせただけだった。
小さくで美しい文様の山女魚だった。水の中でゆったりと落ち着いた山女魚を
見つめ続けていた。
まだ、このときは、しらなかったのだよ。これから始まる虹鱒の連続を

2013年11月12日火曜日

渓流魚で、最も美しいのは山女魚だろうか。

渓流魚で、最も美しいのはブルックトラウトだろうか。

配色は緑色から茶色である。浅い陰影を持つ虫喰い状の大理石模様が横腹から背中なかけて散りばめられている。
横腹に沿って散りばめられた青い光輪に囲まれた赤い点が特徴だろうか。
他の鱒族と比較して唇に注目して頂きたい、非常に大きく腹鰭の手前まで達しているのだ。
私はこのバタ臭い顔がおきにいりだ。

どれだけ眺めても飽きる事がないこの姿を。
黄昏が近づく、淡く美しい黄昏が近づいてくる。暮れる事がないこの黄昏の中を彷徨いたい。

2013年11月6日水曜日

暑い夏の記憶に残る一匹の渓流魚

これまで、実績があるポイントでことごとく反応がなかった。
時間だけが、無情にすぎていったような気がする。
ショウゴをまわって、最初のポイント。上流には一番大きな落ち込みを持ち、
絞りこまれたポイントだ。当然、流れはきつい。
通常より、重めの疑似餌をピックアップした。フラッシング効果を意識して
派手目の色をチョイスした。
アップにキャストする。底まで沈める。流れがあるので、リトリーブを早めにした。
竿先を伝わり、重みが確認した途端、合わせる。シングルフックであったが、しっかり
のってれた。小さかったが、活性が高いニジマスだ。

もしかしたら、この絞りの流れに渓流魚が密集しているのでは。。。
続けて、キャストする。得体の知れない影がワサワサを疑似餌をチェイスしてきた。
続けて、キャストする。気持ちゆっくり目に疑似餌を動かす。。。
同じ影がチェイスしてきた。そして咥えた。合わせる。竿に今までにない
重みを感じた。

2013年10月19日土曜日

渓流と釣りとカメラと・・・


渓流釣りに僕は、イチガンを持っていくようにしている。
レンズは18mm-270mm。広角から望遠までをカバーしている。
多少重たい気がするが、一期一会の渓流魚と出会いたい。
以前、怠って防水を考えていなかったが、最近、ラフティング、
カヤックなどで使用する防水バックを用意した。
これで、完璧だ。
渓流釣りは、大半が秋で終わりを迎える。
非常に寂しい気もするが、大量の写真をゆっくり振り返りながら
整理するのもまた、楽しみの一つだ。
まだまだ、ゆっくり、時間はあるのか、
もうすぐなのか、渓流解禁は、
いずれにしても、楽しみな時間だ。

2013年10月13日日曜日

StreamFishingClubReport

上流は比較的浅いゆる瀬がある。最後に落ち込みでこの大岩の場所。下流は水深があり、比較的急流の瀬がある。
薄暗い中、キャスティングを始める。大岩の上には、1本竹がしなって、垂れ下がっているのが分かる。
こいつに当たらないように、しなければならない。私はできる限り、着水音は立てないように心がけている。
何度も何度も、攻められて魚はその事を分かっているのではないか。と思う。
ここは落ち込みがあるので、多少雑な着水音でもかまわないが。
狙い通りにキャストした。少し呼吸をして擬餌針を狙いのタナまで沈める。
ゆっくりリトリーブする。大岩の手前で擬餌針にアクションをくわえる。
ぎらっぎらっ、水の中で擬餌針の横腹が光る。その瞬間、竿先にビリビリが伝わる。
また、一呼吸おいて合わせて、竿のバットに魚をのせる。さっきよりはサイズの大きい山女だった。
水の中から地上にでてきな山女は塗れた宝石のようだ。その後も同じ動作を繰り返した。
今度は手前でなく、大岩奥をトレースした。また、竿先にビリビリが伝わる。
また、一呼吸おいて、バットに魚を乗せる。また、濡れた宝石のような山女がだった。

2013年10月9日水曜日

StreamFishingClubReport


竿先からビリビリと伝わってきた。一呼吸おいてゆっくり合わせるのだよ。

自己記録更新となる小さな山女だった。20cm満たない手の平サイズ。
それでも目は何処となく厳つく見えた。この山女が40cmになったときの
厳つい目が見てみたと思った。
それからだよ。僕のお気に入りの擬餌針で次から次に山女が釣れたのだよ。

2013年9月26日木曜日

StreamFishingClubReport

ここは、この渓流の一級ポイントだ。大きな落ち込みがあり水量も安定しているのだ。水深は結構深いと感じている。
ひっきりなしに、餌士が入っていて、重めの鉛をつけてじっくり流している。それでも残った渓流魚をと思い必ず入る。
落ち込みに向かって投げる。素早く巻き取り、流れに合わせる。落ち込み脇の溜まりでグンッ。
しっかりと鉤にのせるようにためを作る。決して、大物でない綺麗な渓流魚だった。
水の中で、静かや岩魚をずっと眺めていた。まづめを無駄にしたくないと思うのに、傷一つない文様を持った岩魚だった。
この文様を眺めていると本当に自然が生み出す力は凄いと感じる。もっと大きな、もっと綺麗な岩魚に出会いたいと心の中で呟いた。
しかし、今日は竿を片付けて、そのまま帰路に着いた。

2013年9月16日月曜日

StreamFishingClubReport

シングルフックに換えて、よりぴったりと大岩の根元をトレースしてみた。
手元まで感触がくると同時に軽くあわせをいれた。
いつもの感覚で、ハンドルを回しても魚がよってこないことが分かった。
同時にいつもと違うことも分かった。丁寧にゆっくりと、ロッドコントロールに
注視して大岩からはずすことに成功した。魚影が水面直下に現れたTAREXの
レンズ越しに、テールのシングルフックがしっかりと口の根元にあることが確認できた。
丁寧にロッドコントロールをする。もうすぐそこだが、ここで油断することは禁物だ。
ランディングネットを構え、足元まで近寄ってから丁寧にネットインした。


このサイズとなると、大きな合わせが不要だと考えている。渓魚のほうが、力強く
疑似餌をくわえてくれるからだ。


鼻先に白くなっていた。大岩か川底の岩に擦れていたのだろうか。それ以外は美しい
渓魚姿だった。

リリース直前まで、口を良く動かしている元気な渓魚であった。
丁寧にリリースするとまたあの大岩の方向にゆっくり泳いでいった。


2013年9月14日土曜日

StreamFishingClubReport

二時に目が覚めた。起きているのは、僕一人なので、静かだ。早々に準備を済ませる。
朝食、昼食の用意。タックルはいつもと、違う疑似餌も用意した。
高速を走らせ四時半に目的地についた。早々に準備を済ませ、いつもと同じお気に入りの場所だ。
大岩が沈む緩やかではあるが、落ち込みだ。
朝まずめはいつも、良い魚釣れるのだ。初めは、大岩の手前、落ち込みを並行にトレースした。
疑似餌は、五センチのシンキングミノー流れの中でも、よく平打ちしてくれる。
浅瀬では、頼りになる僕のお気に入りだ。数投後、手元まで、重みが伝わる。合わせる。尺はないであろう感触だ。
丁寧に、やり取りをして、ランディングネットに収めることができた。
綺麗な山女魚だった。
少しの間、パーマークをみた後、丁寧にリリースすると、勢い良く流れの中に戻ってしまった。
その後は、大岩を奥をトレースした。
しかし、その後は一向に反応がなかった。
これまで、ここでは、もう少し良い思いをしたのだが、、、アプローチが悪かったのだろうか。

それから、予期しない出来事が起きたのだよ、、、



2013年9月6日金曜日

StreamFishingClubReport

艶やかな岩魚と僕と・・・

今日は、何時になく気分の悪い日だった。
何がって、、、、ありとあらゆる世の中の出来事がだよ。
すべてを放り投げて、目の前の事だけに向きあいたかったのだよ。
例え少ない時間であってもだよ。
ランに着いたのは日没。
早々に身支度を済ませる。それでも、背中のリュックサックには大きなイチガンを 忍ばせてだよ。
そして、このラン一番の大きな落ち込み。
粒子レベルの飛沫が心地よい。
落ち込みのど真ん中に木片をぶち込んでやる。
流れに乗せる。。。。かけあがりをぺったりとトレースする。
そのかけあがりを超えて、浅瀬に到着。
水は新鮮で 良さそうだ。ゆっくりをラインふけをとる。もうすぐで足元だよ・・・というところで・・・

2013年9月5日木曜日

StreamFishingClubReport

何者かがルアーをひったくっていった。と同時にティップに反動を伝える。
魚がウネウネと悶えているのが、ロッドを通じて確認できる。まだ、何者なのか 目視できていない。
ティップの向きに注意し、ラインにテンションをかけ続ける。
傷一つなく、綺麗な斑点を確認してそっと、元の場所に戻っていった。
美しい岩魚がランディングネットに収まってくれた。

2013年9月1日日曜日

StreamFishingClubReport

美しい岩魚に巡り合うということ

いつものランからはじめることとした。
水量は平常通り、水温はいつもより少し高め。
フローティングミノーをセッティングしてみた。
ガンガン瀬を通常より長い時間トレースし続ける。
何事もなくランの終端に辿りついてしまった。
早朝というのに、水深がる淵の岩底にじっとしている
のか。。。
次はもっと勢いのあるランに車を走らせた。
同じフローティングをそのまま静かにトレースする。
なんとなくだ。。。。雰囲気が良い気がした。


その直後に、、、、、


2013年8月31日土曜日

streamfishingclubreport

渓流で釣りをしたら、宝石のようなヤマメが釣れた。

渓流で釣りをするために車を走らせた。
早朝4時に出発し、中央道を越えて、目的地に到着。
辺りはまだ薄暗く、静かで、釣りを開始した。
開始早々、深いコケが敷き詰められた対岸の岩肌キワぎりぎりに 木片の着水した習慣に、ひったくられた。着水同時バイトというヤツだ。
綺麗なヤマメだ。非常にうれしい一匹だ!


ブログはじめました。

宜しくお願いします。