両手で頭と腹を支える。頭を上流に向けてゆっくり水に馴染むまで待つ。そっと見えなくなってしまった。
それから次の瀬に移動した。流れが絞り込まれた後のひらきである。
流芯は程よい流れを確認できるが、脇はたまりとなっている。
まず、たまり奥にルアーをキャストしてクロスにトレースした。
たまりから流芯に切り替わる際に神経を集中した。竿先がドクンッとなることはなかった。
いつものパターンなのだが、、、
もう少し、角度、深度、距離に変化を加えながら、探ってみたが、水面がザワツクことはなかった。
岩陰に身を潜め、クロスからダウンにスイッチした。ルアーを流れにのせる。
目的にストラクチャーに到達したイメージ通りだ。
ハンドルの回転はデットスローで決めた。これ以上ない止まっても良い速度で、
ストラクチャーから5cm離れた所だろうか、竿先にしびれが伝わった。

0 件のコメント:
コメントを投稿